こんにちは!スタームービング広報担当ひろみです!
今年も残り数えられるほどになってきましたね!ところで、年越ってなぜ蕎麦を食べるんでしょう?
年越しの時に食べるのは何故なのでしょう?
と言うことで、今回は年越し蕎麦について調べて見ました!!
この記事の内容
年越し蕎麦ってどう言う意味?
年越しそばとは、大晦日(12月31日)に縁起をかついで蕎麦を食べる習慣のことを言います。
大晦日に年越し蕎麦を食べるという風習は江戸時代から定着したとされます。
蕎麦(そば)は長く伸ばして細く切って作る食べ物なので、“細く長く”ということから「健康長寿」「家運長命」などの縁起をかついで食べるようになったのが起源である、という説が一般的です。
年越し蕎麦はいつ食べるのか?
年越しそばと言えば、大晦日(おおみそか=12月31日)に食べるのが一般的だと思っていましたが、会津地方(福島県)では昔から元旦(1月1日)に食べる習慣があるそうです。
お蕎麦の具は地方によって違う!
京都(および北海道):にしん蕎麦
にしんの甘露煮を乗せて食べる。温かいおそば
東京を中心とし全国:たぬき蕎麦
天かすを乗せたそば。温かい蕎麦も冷たい蕎麦もある。
たねがない天かすだから、種抜き→たぬきになったと、むかし祖母から聞いたことがあります。
京都など:たぬき蕎麦
油揚げをのせたあんかけそば。温かいおそば。
岩手:わんこ蕎麦
そばを温かいそばつゆにくぐらせて椀にもりつけたもの。お椀一敗あたりのそばの量はとても少なく、7杯前後〜でかけそば一杯とも言われる。盛岡に住むの友人のお母さんから聞いた話では、昔は年齢の数と同じ杯数のわんこそばを食べる風習が残っている地域があったそうです。
関東を中心とした全国:きつね蕎麦
甘辛く煮た油揚げを乗せたそば。温かいおそば。
京都や大阪では油揚げを乗せたあんかけそばはたぬき蕎麦であり、油揚げをのせた「うどん」「がきつね、もしくはけつね。
東京を中心とし全国:おかめ蕎麦
かまぼこ、しいたけ、卵焼き、ホウレン草など、上にいくつかの具を乗せることにより、おかめの顔に見えるから、こう名付けられたとされます。江戸発祥のおそば。現在では全国に広まっています。
東京を中心とし全国:天ぷら蕎麦
海老の天ぷら、車海老の天ぷらが乗った温かいおそば。
かき揚げ天ぷらが乗った蕎麦もあります。
冷たいおそばの場合には「天ざる」と、名称が変わります。
事務局がある九州では、さつま揚げのことを「てんぷら」と呼びますが、さつま揚げが乗ったうどんやそばは「丸天うどん」「丸天そば」という名称になっていて、王道の海老の天ぷらとは区別されます。
福井:越前蕎麦
越前おろしそばとも言われ、ゆでた蕎麦に大根おろしをかけたり、大根おろしにそばつゆを加えてつけ麺として食べるなどの食べ方があります。冷たいお蕎麦として食べるのが主流ですが、温かい越前おろし蕎麦もあります。
※上記のほかに、もりそば、ざるそば、せいろそばなどの、いわゆる「王道」もあります。
ちなみに、引越し蕎麦とはどう言うものなのか気になりませんか?
おまけでご案内しますね!
引越し蕎麦ってどう言う意味?
本来の意味は『お蕎麦を近所の人に配る』と言う意味なんです!
食べずに、配るものなんですね!
なぜ蕎麦を配る?
この引越し蕎麦は、江戸時代に生まれた習慣です。
『細く長くお付き合いを』『おそばに末永く』という意味と、ご挨拶も兼ねて、大家と向こう三軒両隣に配っていました。
また、『蕎麦』と『側』をかけて、『あなたのお側(蕎麦)に引越ししてきました』という意味も込められているようです!
引越し蕎麦の習慣ができる前までは小豆粥やお餅を配っていましたが、当時庶民にとっては高価なものだったため、もう少し安上がりな挨拶はできないか?ということで、安く手に入るお蕎麦を配るようになったそうです。
今ではそんな習慣が薄れていき、ご近所に石鹸や菓子折り等を配るのが一般的になっています。
私と同じように、引越し蕎麦は『自分で食べる』ものだと思っていた方は多いのではないでしょうか?
≪お見積り無料です!≫
お気軽にお問い合わせください♪
お引っ越しのご用命は、スター引っ越しセンターへ♪info@starmoving.jp メールは24時間受付しています(^^)v
個人のお引っ越しはこちら http://www.star-hikkoshi.com/
オフィス移転ならこちら https://www.starmoving.jp/office/index.html