皆さんこんにちは!スター引越センター広報部のひろみです。
スター引越センターの繁忙期、ありがたいことに「満車」の日付が多くなってきています。
が、まだまだ日程によっては、お引越承れます。他社様で高すぎて。。。予算オーバーすぎる・・・なんて方、
一度スター引越センターのお見積もりを比較されてみてはいかがでしょうか?
「お見積もり無料です!」
お見積の際、弊社では他社様のお見積金額をお伺いさせていただいています。
なぜなら???
弊社より安いお見積もりなら、お客様の貴重なお時間が勿体無いというのも本音です。
他社様が安いようであれば、弊社では素直に「他社様でお引越してください」とお伝えさせて頂きます。
が、弊社で少しでもお力に慣れそうなら是非是非、お見積もりさせて頂きますよ★
ぜひお電話くださいね!
それでは本題です。
この記事の内容
【3月3日(日)はひな祭り】
一般的に言い伝えられるひな祭りの意味は、
女の子が生まれると、お子様の健やかな成長と幸せを願い、その思いを込めてお雛様を飾り、毎年ひな祭りを行いお祝いします。
将来、幸せな結婚ができるようにと願いを込めたものであり、雛人形飾りは、結婚式の場面を表現したものでもあります。
【お雛様の役割・役目】
祖父母様やご両親からお嬢さまへの愛情を伝えるため、ひとつのかたちとして「おひな様」を「贈りもの」といたします。
その思いを受け継いだお嬢さまが大きくなったら、さらにその子どもたちへ思いを伝え、受け継がれていくものです。
ご両親や周囲の人達の愛情を幼いうちから子供さんの心の奥深い部分で育み、おひなさまから「ひなヂカラ」(人々に生きる希望や勇気を与える力)もらうものという意味があります。
【雛人形飾り方の種類】
ひな人形は、女の子が生まれた時に、無事に成長を願って飾る男女一対を基本とする人形です。
そのひな人形には大きく分けて2つあり、衣裳着(いしょうぎ)人形と木目込(きめこみ)人形があります。
それぞれのひな人形の特徴は以下です。
- 衣裳着人形・・・仕立て上げた着物を着せ付けて作った人形
- 木目込人形・・・型の溝に沿って裂を貼り込んだ人形
【種類】
飾り方には、大きく分けて以下の通り3つあります。
- 親王飾り・・・最上段の男女一対の人形となる親王さまだけ
- 七段飾り・・・人形が15人揃った段飾り
- 五人飾り(二段または三段飾り)・・・親王に三人官女を加えた段飾り
【京雛と関東雛の特徴と違い】
京都で作られる雛人形を京雛といい、関東で作られる雛人形を関東雛といいます。
主な違いは以下の点です。
京雛
- 目はやや細め
- 京頭といわれる独特のおっとりした顔立ち
- 向かって右側にお殿様が座っている
関東雛
- 頭ははっきりした目鼻立ち
- 向かって左にお殿様が座っている
【雛人形の選び方(衣裳着人形)】
店頭には数多くの人形が並んでおり、漠然と見ていてはなかなか決められません。まず、雛人形を買いに行く前に以下のポイントをチェックしてください。
- 予算
- 飾る場所・しまう場所
- 大きさ
- どんな人形にするか(衣装着、木目込、一刀彫、焼物や陶器など)
- 飾り方の種類(親王飾り、三段飾り、七段飾り)
安藤人形店の雛人形は、殿と姫にお衣装を着せた、衣裳着人形でございます。
衣裳着人形を一段と深く比較して選ぶ
衣装着人形の高級なお雛様の選び方
様々な人形の中から衣装着人形を選ばれた場合、以下を比較してお選びください。
- 上衣装(唐衣、重かさね)の五つの重ねが、寸法も合わせて色の配色も綺麗にできているかどうか
- 生地をたくさん使って、お袖の重ねなど、全部の衣装が何枚も綺麗に見えているかどうか
現代風の飾り方
現代の住環境においては、飾る場所にマッチするかどうかも重要なポイントです。
- お雛様だけが浮き出ているのではなく、お部屋の調和と一体感があるかどうか
- 洋風のフローリングなどにも合うかどうか
その他、頭・衣装・色目・柄など、全てが調和しているかどうかなど、細かくご確認いただき、最後に決定される際は、お好みでお選びください。
雛人形はいつかざる?
お雛様を飾る時期は、立春(節分の翌日、2月4日ごろ)から2月中旬にかけてがよいと言われています。 節分で豆まきをして厄を払ったあとに飾る、という流れで覚えておくとよいでしょう。 これは、桃の節句は春の節句という事もあり、春の訪れを告げる立春が一つのベストタイミングだからと言えますね。 遅くとも、ひな祭りの一週間前までには飾り付けを済ませるのが良いでしょう。
雨水に飾ると良縁につながる?!
ところによっては、二十四節気のひとつ、雨水(うすい)に飾るとよいと言われるところもあります。 雨水は、温かさに雪や氷が溶けて雨水として降り注ぐ日。 昔から、農耕の準備をはじめる目安としてつかわれてきました。 また、水は命を象徴する源とも言えます。 水神の弥都波能売神(みつはのめのかみ)は、豊穣をもたらす農耕神とされ、子宝や安産の神とも信仰されています。 こうした事もあり、雨水の日におひな様を飾る事は、良縁につながるという逸話もございます。 毎年2月18日、19日にあたりますので、こちらも参考にしてみてください。
おひな様を飾る時期に決まりはありません!
もちろん、雛人形を飾り付ける日取りには、こうしなければならない!といった決まりがある訳ではありません。 長く飾っておきたい方などは、早い方なら年明け頃から飾り付けをされる方もいらっしゃいます。 雛人形はもとより、ひな祭りは気持ちが大切な行事です。 大半の事柄には意味合いがあるものですが、おひな様を早く出したり、遅くしまったからといって問題になる事はございません。 長くお飾りを楽しんだりする気持ちも、大切と言えますね!
しまう時期が遅れると、お嫁に行けない!?
雛人形をしまうのが遅れると、婚期が遅れる。 よく聞く議論ではありますが、結論から言いますとただの迷信です。 この迷信は、「片付けがちゃんとできないようでは、きちんとした女性になれず、お嫁さんにもなれませんよ!」と、しつけの意味を込めての言い伝えなのです。 おひな様を飾るのもしまうのも、情操教育のひとつなのです。
しまうタイミングは天気が重要!
しまう時期に関しては、きちんと片付けるのは大切ですが、婚期が遅れると言われてしまうと、どうしても焦ってしまいますよね……。 とは言え、この日までに必ずしまわなければと決めてしまうより、大切なことがあります。 それは、お人形にとって負担の少ない、よく晴れた湿気のない日に片付ける事です。
なぜ天気がよい日なのか……と言いますと、天気がよい日は湿度が低いのです。 雛人形に使用している生地は湿気に弱く、湿度が高い天候の悪い日が大敵なのです! ジメジメした日にしまうと、人形に湿気を残したまましまうことになってしまい、来年出してみるとカビやシミが……という結末になりかねません。 焦ってしまうよりも、お天気と相談しながら大切にしまってくださいね。
おひな様を片付けるタイミングが理由で、お嫁にいけなくなるという事は決してございません。 お人形を大切にする意味でも、安心して天候と相談しながら湿気のない日にお片付けをしましょう!
雛人形をしまう時期
3月3日が終わったら片付ける地方が多いのですが、旧暦(4月3日)まで続けて飾る地域もあります。 リミットは、ひな祭りから約2週間を目安に。 新暦の3月の中旬ごろまでにしまうのがよいでしょう。 旧暦なら4月中旬くらいまでが目安です。
いかがでしたでしょうか?
最近では雛人形を買っていないご自宅も多いようですが、今年は準備をしてみてはいかがでしょうか?
私もことは準備をしておこうと思います。
日本の文化も調べてみると色々と奥が深くて楽しいですね!
それでは今日も素敵な1日をお過ごしください。
≪お見積り無料です!≫
お気軽にお問い合わせください♪
お引っ越しのご用命は、スター引っ越しセンターへ♪info@starmoving.jp メールは24時間受付しています(^^)v
個人のお引っ越しはこちら http://www.star-hikkoshi.com/
オフィス移転ならこちら https://www.starmoving.jp/office/index.html
参考:https://www.ando-doll.com
https://www.rakuten.ne.jp/gold/komari/hinaningyou/hina-025-itumade.html