こんにちは。スタームービング広報担当ひろみです。
みなさん、間もなくバレンタインデーが近づいていますよ(^^)/
恐らく、プレゼントの買い出しシーズンも近くなり、デパート・ショッピングセンターも混み合っているのではないでしょうか?
それでは、今回は2月14日にむけて、世界のバレンタインデーについてです。
そもそもバレンタインデーってなに?
バレンタインデーは、元々、聖バレンタインデーは司祭の死を悼む宗教的行事でした。
これが 14世紀頃からは若い人たちが愛の告白をしたり、また、一説には2月が春の訪れとともに小鳥もさえずりをはじめる、
愛の告白にふさわしい季節であることから、この日がプロポーズの贈り物をする日になったともいわれています。
簡単に言うと、キリスト教の宗教イベントが愛の日に変わったという事ですね。
欧米のバレンタイン
日本のバレンタインデーでは女性から男性に愛の告白を行う日でチョコレートを渡す!とされていますが、
実は、女性が男性にチョコレートを贈るのは、日本独自の習慣です。
欧米では、感謝の感謝で、恋人や友達、家族などがお互いにカードや花束、お菓子などを贈ります。
日本の、チョコレートはどこから出てきたかというと、1958年に東京都内のデパートで開かれたバレンタイン・セールで、
チョコレート業者が行ったキャンペーンが始まりだそうです。発端を聞くと、なんだか気持ちが冷めてしまう。。。笑
ヨーロッパのバレンタイン
欧米と日本の間のような贈り方で、花やケーキ、カード、チョコレートなど多種多様な贈り物がされるそうです。
日々の感謝をカジュアルにお礼するというイメージです。
タイのバレンタイン
男性から女性にバラの花束を贈ります。なんて、ロマンチックなのでしょう~
バレンタインデーに合わせて入籍する人が多いのも、なんだか日本に近いかもしれません。
オーストラリアのバレンタインデー
オーストラリアのバレンタインデーは、日本とは逆で、男性から女性にプレゼントが送られます。
基本的には、既にカップルの人たち・ファミリー向けのイベントで、日本の友チョコというイメージとは少し異なります。
ホワイトデーは存在しません。お互いにプレゼントを同日にあげるか、御返しはしない・するも自由です。
サウジアラビアのバレンタイン
イスラム教の教えの影響で、バレンタインデーを祝うことは全面禁止となっているんです。
しかし、宗教的な禁止にもかかわらず多くの人たちがバレンタインデーを祝い、いくつもの業者が商品を販売しているのが実態です。
最近では取締が厳しくなる傾向にあり、バレンタインデーを祝うものは死刑もありうるとまで言われています。
サウジアラビアは基本イスラム教なのでキリスト教の教えは禁止なんですね・・・
皆様いかがでしたか?共通のイベントでも海を挟むと、少し違う文化になるのも面白いですね。
個人的には、サウジアラビアの死刑・・・に驚きましたが。
素敵なバレンタインデーを皆さんすごしてくださいね(^^)/
以上。世界のバレンタインデーについてでした。
≪お見積り無料です!≫
お気軽にお問い合わせください♪
お引っ越しのご用命は、スター引っ越しセンターへ♪info@starmoving.jp メールは24時間受付しています(^^)v
個人のお引っ越しはこちら http://www.star-hikkoshi.com/
オフィス移転ならこちら https://www.starmoving.jp/office/index.html
参考:
http://www.chocolate-cocoa.com/dictionary/history/valentine/v01.html
http://www.family.gr.jp/valentine/valentine.htm