お見積もりはこちらからどうぞ

バイクの引越し手続きは難しい?排気量ごとに分かりやすく解説!

引越し バイク手続き 

引越しの作業は、手続きや準備など何かと面倒な事が多いですよね。

必要なことをメモしていても、どこかにモレがあることも。忘れがちなことのひとつに、バイクの引越し手続きがあります。

引越し手続きを忘れてしまうと、納税など後々困ってしまうことがあるので注意が必要です。

今回は、バイクを引越しさせるときの手続き方法を分かりやすく解説したいと思います。

バイクによって手続き方法が違う

バイク 引越し 排気量

バイクはガソリンの排気量によって手続きする場所や必要なもの、手順が変わってきます。

バイクの手続き方法は排気量で異なり、125cc以下、126~250cc、250cc以上の3つに区分されているのです。

全てのバイクの手続きが同じではないので、まず自分のバイクの排気量を確認して手続きをするをするようにしましょう。

ここからは、それぞれの手続き方法を説明していきます。

排気量125cc以下のバイク(原付など)の引越し手続き

排気量が125㏄以下のバイク(原付も含まれる)は、移転先が同じ市区町村かそうで無いかで手続き内容が変わります。

移転先によってはバイクの手続きが必要が無い場合もあります。それでは詳しく説明をしていきます。

引越し先の新住所が旧住所と同じ市区町村のとき

125㏄以下のバイク(原付も含む)は、引越し先の住所が同じ市区町村だと届出をしなくても大丈夫です。

転居届を出せばバイクの住所変更も同時にできて、ナンバープレートも変える必要もありません。

引越し先の新住所が違う市区町村のとき

新しい住所が前の住所と違う市区町村のときは、別に届出をしなくてはなりません。

下記の手順で届出をしていく流れになります。

①旧住所の市区町村の役所で廃車手続きをする(引越し先の役所でもOK)

【必要なもの】
・標識交付証明書
・印鑑
・バイクのナンバープレート

②手続き後に、廃車申告受付書(廃車証明書)をもらう

③新住所の市区町村の役所でバイクの登録手続きをする(廃車手続きをしていない場合はここで手続きする)

必要なもの
・廃車申告受付書(廃車証明書)
・印鑑
・本人確認書類(新住所が分かるもの)

④手続きが完了したら、標識交付証明書と新しいナンバープレートをもらう

⑤新しいナンバープレートをバイクにとりつける

同じ市区町村で引越しするときよりは手間があるものの、そこまで難しい手続きではないですね。

排気量126cc~250ccのバイクの引越し手続き

126㏄~250㏄のバイクは原付などのバイクと違って、引越し先が同一市区町村でも手続きをする必要があります。

この部分は注意が必要といえますね。中型バイクのときは引っ越し前にする手続きはなく、引っ越しをした後に管轄の運輸支局(自動車検査登録事務所)で手続きをしていきます。

排気量126cc~250ccのバイクの引越し手続き手順

①新住所を管轄している運輸支局で手続きをする

【必要なもの】
・軽自動車届出済証(運輸支局で購入する)
・自動車損害賠償責任保険証書
・新住所の住民票(発行から3ヵ月以内のもの)
・軽自動車税申告書
・印鑑
・ナンバープレート(引越し先が前と違う市区町村の場合のみ必要)

②手続きが完了したら、新しいナンバープレートを購入する
ナンバープレートの料金は地域によって異なります。

③新しいナンバープレートをバイクにとりつける

125㏄以上のバイクの場合は、125CC以下のバイクよりも必要なものがたくさんあってお金もかかることが分かります。

排気量251cc以上のバイクの引越し手続き

排気量251cc以上のバイクの手続き方法をご説明します。

251㏄以上のバイクも同じように、引越し先が同一市区町村でも手続きをする必要があります。

また引越し前にする手続きがないのも同じですが、251㏄以上のバイクの場合は必要な書類が異なります。

排気量251cc以上のバイクの引越し手続き手順

①新住所を管轄している運輸支局で手続きをする

【必要なもの】
・申請書(運輸支局で購入する)
・手数料納付書(申請書を買うと配布される)
・自動車損害賠償責任保険証書
・自動車検査証(車検証)
・新住所の住民票(発行から3ヵ月以内)
・印鑑
・ナンバープレート(引越し先が前と違う市区町村の場合のみ必要)

②手続きが完了したら、新しいナンバープレートを購入する

③新しいナンバープレートをバイクにとりつける
大型バイクを引っ越しさせる場合は、手数料納付書や自動車検査証が必要なんですね。
一番複雑そうですが、落ち着いてモレのないように手続きをしてください。

引越し時のバイクの運送方法

ご自身のバイクの手続きの手順は、ここまでで理解が出来たと思います。

ではいざ引越し先にバイクを運ぶ時は、どのようにして運んだらいいのでしょうか。

基本的にバイクの運送方法は3種類あります。

・引越し業者に頼む
・自分で運転していく
・専門業者に依頼する

運送方法もバイクの排気量で異なりますので、説明をしていきます。

引越し業者にバイク運送を依頼する

原付などの50㏄以下のバイクであれば、引越し業者でバイクの運送をする事ができます。

遠距離の引越しなどの場合は、引越し業者に依頼するのが手間がかかりません。

しかし原付バイクなどを運送するときには、ガソリンを空にしないといけないので引越し前までには空にしておく必要があります。

自分でバイクを運転していく

自分で運転していく場合は、引越しの荷物が積み終わった後にそのままバイクに乗って新居へ向かえるようにすると楽です。

引越し先が近距離の場合は、自分が運転していったり後でバイクだけ取りに来てもいいかもしれません。

自分で運ぶ荷物が多いとバイクに乗れなかったりする事もあるので、自分で運ぶ荷物の量に注意してください。

専門業者にバイク運送を依頼する

排気量が50㏄を超えると引越し業者で、運送するのは難しくなります。

その為、50㏄以上のバイクを運送する場合は、自分で運転していくか専門業者への依頼が必要になります。

遠距離での引越しをされる方は、引越しが決まった段階で業者に連絡をしておきましょう。

引越しを依頼している業者に相談をすると、専門業者の紹介や運送方法を提案してくれます。

まとめ

バイクの引越し手続きと同じく、免許証やバイク保険(任意保険)の住所変更手続きも忘れないようにしましょうね。